原神のキャラ『放浪者』は、プレイヤーが自由に名前を決められますが、設定できない名前もたくさんあるため、NGになることも多いです。
この記事では、放浪者の名前変更方法から使用禁止ワード、実際のプレイヤーが付けた具体例まで、徹底解説します。放浪者への想いを込めた、あなただけの特別な名前を見つけましょう。
- 放浪者の名前一覧&由来あり
- 人気がある名前の傾向
- 放浪者(原神)とは?
- 放浪者の過去の名前
- 放浪者の公式名称
- 放浪者のデフォルト名
- 放浪者の名前の変更方法
- 名前を決める際の注意点
- 名前の使用禁止ワード一覧
- 名前に対する反応集まとめ
【具体例】放浪者の名前一覧(由来あり)
.png)
実際のプレイヤーが放浪者に付けた名前と、その由来を一覧でまとめました。命名の参考にぜひご活用ください。
放浪者の名前 | 読み方 | 名前の由来 |
ルアハ | るあは | 現代ヘブライ語で風という意味です。生まれなど関係なく、何にも捕らわれずに自由に生きて欲しいという願いを込めています。 |
寂静 | じゃくじょう | ひっそりとして静かなことと、仏教用語で煩悩を離れ苦しみを絶った解脱の境地という意味を持っています。冷静冷酷な性格と、神や人への憎しみから解放された背景に合っていると思いました。 |
多々良 | たたら | たたら砂での幸せな記憶を知る人物がテイワットから消える日が来るかもしれません。その記憶が偽りのものでないことを証明できるようにこの名前にしました。 |
唯識 | ゆいしき | 風のまなざしを授かった放浪者があらゆる束縛を越えて、ただそこに在れますようにという意味で付けています。自身の過去を受け入れつつも、それに捕らわれず飄々と生きていけるといいなという思いです。 |
風来坊 | ふうらいぼう | 放浪者に風元素っぽさを足した名前です。どこからともなく彷徨ってきた者という意味で、放浪者を風が入った言葉に言い換えました。 |
紫苑 | しおん | 紫という漢字を使いたくて、しおんという響きがいいと思いました。花言葉が「君を忘れない」「遠くにある人を思う」「追憶」だったので、なんかいいじゃんってなりました。 |
桂木颯斗 | かつらぎはやと | 風という字を入れたくて、友人の息子君の名前から颯斗を一時お借りしました。桂木は自分を拾ってくれた家族として考えてただろうということで付けました。 |
風龍 | ふうりゅう | 放浪者は風元素を使うようになってから、龍のごとく激しく動くところもあります。風のごとく動き、自由に行動しているから、この漢字と名前をつけました。 |
日向 | ひなた | 陰ばかり見てきたこれまでの人生だったと思います。これからは日の光の方を向いて生きて欲しいからです。 |
東風 | こち | 冬の季節風が終わり、早春に吹く東寄りの風のことを東風と言うそうです。これから世界に暖かな春が訪れるといいなと願いを込めました。 |
優樹 | ゆうき | 今優しい木が育って優しい大樹になると思われるからです。 |
マルハウト | まるはうと | フォーマルハウトという星は夏の大三角から離れていて、周りに明るい星がない一等星ということで、夏の大三角をパイモン・旅人・ナヒーダに、フォーマルハウトを放浪者に似ていると思いました。 |
雷電零 | らいでんれい | 雷電はまあ将軍とかからで、零はゼロからのスタートということでこうしました。 |
雷電波行 | らいでんはこう | 元が雷電家で雷電、放浪から波のように行く者で波行と繋げています。 |
丹羽景秀 | にわかげひで | 上の名前を丹羽・楓原・雷電で迷って丹羽にしました。例の恩人である丹羽久秀から一文字頂いて、影のような存在にはなれなかった自分より秀でた存在になるようにという意味も込めています。 |
散縹 | ちりはなだ | これからの新しい人生に立ちはだかる困難が散っていきますようにという願いを込めています。縹は青色系統の色のことで、キャラデザに青色が多用されているので名づけました。 |
嵐芽 | らんめ | 風付いてて強そうな字で思いついたのが嵐で、崩壊3rdにいる雷電将軍のそっくりさんの名前である雷電芽衣から芽をとりました。 |
紫雷 | しらい | 雷電の雷をどうしても入れたくて親子関係であるという証を入れたくてこうしました。漢字なのは稲妻の子であるという意味を入れたかったからです。 |
雷電颯 | らいでんはやて | 苗字は雷電一族のれっきとした一員になって欲しいこと。名前は風元素や、楓原の楓と風が共通していることから付けました。 |
桂木楓 | かつらぎかえで | 桂木は放浪者を助けた人で、楓は刀カンカンしてる所を見せてた刀鍛冶の人が万葉の先祖だからです。 |
放浪息子 | ほうろうむすこ | ほうとう息子のたとえ話から取っています。ナヒちゃんの慈悲をあらわすという意図と、好き勝手やってた彼を許そうという意図があります。 |
輝明丸 | きめいまる | 明るい未来にたどり着けるように、スピードが高いイメージからゆっくりのきめぇ丸、この2つをかけて輝明丸にしました。 |
福寿草 | ふくじゅそう | 放浪者の誕生日である1月3日の誕生花で、花言葉も丁度似合うものだったからという事で名付けました。 |
翔碧 | とあ | 永遠であるとわとかけたのと、あおい色がモチーフになってるので宝石に使われる碧をいれたかったです。自由に飛び回って欲しくて翔をいれました。 |
颯靖 | そうせい | 颯は風を起こす、靖は世の中を安泰にするという意味です。放浪者がナヒーダとともにスメールを守ることと、世界を変えるキーパーソン的な人物になって欲しいという願いがあります。 |
一心 | いっしん | 先祖繋がりで万葉、万葉の伝説任務で手に入れた武器『籠釣瓶一心』の一心と、過去に向き合い放浪者自身が一新して欲しいなという願いを込めました。 |
蒼 | あお | 放浪者のイメカラが青いのもありますが、空のように自由に生きてほしいという意味もあります。 |
朝臣 | あそん | 万葉集「第一の歌人」と謳われる柿本人麻呂が、帝から主に皇族に与えられたという位の高い姓「朝臣」が由来です。楓原万葉と縁を結びつけたく万葉集と柿本人麻呂という関係性に準えました。 |
雷電透 | らいでんとおる | 影や眞と通ずる名前にしたいのでこうしました。透は透き通るつまりガラスで、未来はどうとでもなるという意味を込めています。風は遮られることなく、どこにでも行けるという意味も込めました。 |
蒼葉 | あおば | 蒼は蒼風の高地という場所がある通り風をイメージできます。旅人の雷元素の星座解放の記憶が「蒼雷紫電の記憶」とあるので、旅人関連・雷の神と風元素共通の色として選びました。葉は放浪者として新しく生まれ変わったのが草神の元ということで草のイメージです。 |
志那都比古 | しなつひこ | 古事記などによるとシナツヒコはイザナギとイザナミの子であり、風にまつわる神として信仰されています。 |
シナトノカゼ | しなとのかぜ | 漢字に直すと級長戸の風となります。意味は一切の罪や穢れを吹き払う風だそうで、俺は許すよという意味も込めて即決しました。 |
諒 | まこと | もともと国崩しが作られたのは雷電眞の死がきっかけとあったので、眞にしようかと思いました。放浪者自身は雷電将軍と縁を切りたがっているように感じたので、読みだけもらいました。諒という字には、おもいやる・明らかにする・いつわりがない・うそを言わないことという意味があります。 |
二葉亭 | ふたばてい | 小説『浮雲』の作者二葉亭四迷からです。稲妻出身だから日本語の名前がほしいのと、浮雲のニュアンスが似ているからです。 |
黎 | れい | 一字では黒い、暗いという意味ですが、無理に明るい名前をつけても本人は嫌がりそうだなと思いこちらにしました。開けない夜はないのでこれからの人生が良いものであることを願っています。 |
飄風迅 | ひょうふうじん | まず迅ってのはかっこいいので絶対付けたくて、風と迅の相性が姓名判断で良いことに気がつきました。その後色々調べて「つむじ風、突発に吹く風」って意味の飄風にしました。 |
晴来 | せら | 晴れの日の澄み渡る青空のような、明るい未来が訪れますようにという願いを込めました。これからの人生が明るいものであって欲しいと願うのは何も悪いことじゃないはずと思ったからです。 |
暁 | あかつき | 名前を付けたことが新しい夜明けとなって欲しくて付けました。 |
紫怨 | しおん | 男の子でも女の子でも使える名前っていうのもポイントの一つです。紫は母親である雷電影のこと。怨は怨念の怨です。いろいろ抱えてますし、怨念って言葉はなんか紫色と相性が良いなぁと思いました。 |
福寿風嵐 | ふくじゅかざあらし | 福寿は1月3日の誕生花からです。風は風のターコイズにもっと自由に生きていこうって説明があったので入れたくて、万葉集に風に纏わる物を片っ端から読んでたら貴方の思うようになさって下さいって意味の物があったのでそこから風嵐を取りました。 |
リョウマ | りょうま | 名前の由来は坂本龍馬からです。どの場所にも属さぬ放浪者、同じく藩という型から抜け出してまで、日本を変えようと絆と未来を繋げた坂本龍馬のように、新たなる未来へと可能性を繋げて欲しいという思いです。 |
風環飛空真君 | ふうかんひくうしんくん | 人間と超越した存在の半々くらいである仙人。放浪者も仙人と同じようなイメージなので仙人をイメージしました。意味はスキルまんまです。 |
経 | けい | 酸いも甘いも、人一倍様々な経験をしてきたから、これからも多くの経験を積んでいくからです。実際のところは傾奇者をけいくしゃと読んでいて、その響きの冒頭の部分だけでもいいから名前に残してやろうと思いました。 |
蒼風 | そうふう | スカラマシュのイメージの蒼と風元素なので風で安易ですが、読みかたは音訓読みどっちでも良いかなと思いました。 |
刹那 | せつな | 雷電将軍が求める「永遠」の反対にして稲光と同じような一瞬です。 |
ルツ | るつ | ヘブライ語からです。雷電将軍の英語表記が神ではなく武器名だと聞いたからこの名前にしました。 |
新羅 | あらら | ピカチュウみたいに鳴き声を名前にするパターンです。 |
伊舎那 | いしゃな | インドの神話に登場する暴風神ルドラが仏教に取り込まれた伊舎那天から由来しています。 |
菖蒲 | あやめ | ほんと直感で、風元素ではあるけど瞳の色で付けました。花言葉も「希望」とかがあってよいです。 |
ノスコムニア | のすこむにあ | ラテン語でnos(我々は)とcommune(共同体)という感じです。放浪者への愛を込めています。 |
イナズマシュⅪ | いなずましゅいれぶん | どうしても元素爆発のカットインが超次元サッカーにしか見えなかったのでです。 |
丹桂錫 | たんけいしゃく | 丹羽と桂木から一字ずつ貰ったら、偶然中国語でキンモクセイの意味になりました。錫はPVにあったしっかり者の錫の兵隊と、オズの魔法使いのブリキ男からもらいました。 |
残飃 | ざんひょう | 残兵の音は残して、飄は「つむじかぜ、ただよう」等の意味を持つ漢字です。 |
フィフォーシャ | ふぃふぉーしゃ | スカラマシュの意味を調べ伊語で「臆病者」と猫の舌って意味のお菓子ラングドシャから「猫」を取りました。 |
セーレ | せーれ | 七神同様にソロモン72柱から取りました。美男子っていうのもイメージと合っていると思います。 |
薫 | かおる | 眞、影と同じく1文字にしたかったので源氏物語からとりました。 |
絶影 | ぜつえい | 影を絶つほどの駿馬という曹操の乗馬です。それだけ早いってことと、影ちゃんから一人だちや〜という韻もふんでいます。 |
天籟 | てんらい | 風の音、風が物にあたって発する音という意味です。放浪者がたくさんの人と関わって音を奏でるのいいなというのも含めています。 |
嶄飃 | ざんひょう | 嶄は一際高くぬきんでる、山が高く険しいの意味です。飃は風にひるがえり舞う、気任せにぶらつく、つむじ風、はやての意味です。雷も届かないほど高い所で飄々としていて欲しいのでこの名前にしました。 |
飛廉 | ひれん | 飛んで戦うスタイルなのと風神という意味込めてです。 |
蒼穹 | そうきゅう | 意味は大空、天空です。それぞれ、蒼は青色、穹は空という意味を持ちます。 |
藍宝 | らんぽう | アウイナイトという宝石の石言葉が「過去との決別」で、「心を自由にする」「愛情を豊かにする」というヒーリング効果があるらしいので、藍宝石にちなんで付けました。 |
幌 | とばり | 幌は母衣という戦場において矢などから身を守る布を意味するそうです。かつて丹羽さんが死してなお傾奇者を守ってくれたように、旅路が安全で幸せでありますようにという願いを込めています。 |
藍 | あい | 衣装の色やイベント名から付けました。眞や影のように、中性的な一文字の漢字にしたかったのでです。 |
ガルヴァーユ | がるゔぁーゆ | スメールがインド周辺がモデルのようなので、サンスクリット語でガルジャナ(雷)とヴァーユ(風)を合わせた名前にしました。 |
梵 | そよぎ | スメールの世界観がインド・エジプトあたりで、生まれ変わりと捉えて、輪廻と業の結びつきを重要視してるインド宗教思想から付けました。古代インドのサンスクリット語を梵語とも呼びます。 |
追儺丸 | ついなまる | 追儺は大晦日に行われる鬼や魔を祓う儀式のことです。鬼、追い払ってくれるんでしょという感じで付けました。 |
クオーレ | くおーれ | イタリア語で心を意味します。イタリア語なのはファデュイ達の名前はイタリアの劇コンメディア・デッラルテから来ているからです。 |
日向 | ひゅうが | かつてのスカラマシュはファデュイという光の当たらない場所で生き、存在が消え歴史の影に姿を消しました。今後は歴史の表舞台に存在するものとして、歴史の日を浴びて生きてほしいという願いを込めています。 |
有涯 | ゆうが | ふざけようかなとも思ったけど、「名前は人生で最初の贈り物」と最推しが思ってたのを知った以上、ふざけられませんでした。 |
常葉シナト | とこわしなと | 放浪者の誕生日1月3日誕生花の松関係と、神の目の風関連から決めました。常盤の松は木々の葉色が一年中変わらないこと、長寿・高潔の象徴です。科戸の風は風の美称で、罪や穢れを吹き払う風という意味です。 |
ルドラ | るどら | インド神話の暴風の神『ルドラ』と命名しました。シヴァ神とも関係性もあると載っていてこれしかないと思いました。 |
眞趣 | ましゅ | 影の姉妹の眞からもらったのと、「趣」に「心の向かうところ」という意味があって、それが「残兵時代に犯した罪に対する償いの旅に出る」というイメージにつながったからです。 |
瑠天 | るてん | 新しい瑠璃色の衣を着て天を自在に飛び、ひと所に留まらず流転する世の中を俺と共に歩んでいこうという意味をこめました。 |
風伯 | ふうはく | 風を使用しているので、風神と付けたかったところですがウェンティと被るので、中国の風神名から取りました。 |
狐月 | こげつ | 魔神任務内の童話で「狐になりたい」「月になって」とあったので、心を持った人間であると認める主人公からの気持ちを込めています。 |
藍杜若 | らんとわ | 青系の色味のキャラなので藍、杜若の花言葉が「幸運は必ず訪れる」なのでこれから幸せになってね、と願いを込めて付けました。 |
命 | みこと | 人間としての命を吹き込む、神に近づいた者として神名で使われる漢字、中性的な容姿に合わせた中性的な名前という感じです。 |
ヴァプラ | ゔぁぷら | 雷電の子であること、神になろうとしたことから、現七神の名前の由来であるソロモン72柱のうち、放浪者の性能の観点から空飛ぶ獅子の悪魔「ヴァプラ」が適しているかと思い、名付けました。 |
ヴァレフォール | ゔぁれふぉーる | 神になり損ねたけれども限りなく近づいたということでソロモン72柱の中から雰囲気合いそうな響きのものを考えました。 |
蒼德 | そうとく | CVが柿原徹也さんなので、それにちなんだ名前にしようと思い、似たような性格のマギの紅覇というキャラをモデルにしています。蒼は普通に服が青いことから、德は覇者の対義語が王者であり、この場合の王者とは、德をもって王道を行く者ということから名付けました。 |
朧 | おぼろ | 眞や影のように1つの漢字で表現したかったのと、「霞んではっきりしない様」という意味は、これから旅をして色々な経験を重ねていく事で実態を伴って行くという事を本人も周りも感じられるかなと思いました。 |
影浪 | かげろう | 影は雷電将軍からで、浪は放浪者とニィロウの時に二浪したのからとりました。 |
零 | れい | 雷電人形0号とゼロからスタートという意味をこめました。 |
砂賀行路 | すながゆきじ | たたら砂の幸せだった頃のことをいつまでも覚えていて欲しいなと思う苗字と、これからどの様な道を歩むのか見ているぞ的な意味合いを込めています。 |
ブッドレア | ぶっどれあ | 草の国スメールから再出発という事で、「復活」「新たなる始まり」「前向きな変化」の花言葉から選びました。 |
リヒト | りひと | ドイツ語で『光』を表す言葉からです。道が光あるものへとなりますようにという願いを込めています。 |
富士颪 | ふじおろし | 霊峰富士山から吹き下す風という意味で、神の座から降ろされた彼にはぴったりだと思いました。 |
蒼華 | そうか | 稲妻キャラなので漢字にしたかったのと、キャラデザインからイメージして付けました。 |
蕾導 | らいどう | もともと雷元素を使っていたけど、スメールにて草神と関わり転機を迎えたので蕾を、そして風の力でこれからの旅人の旅路を導けるように、導としました。 |
アドニス | あどにす | 放浪者の誕生花の福寿草の属名から付けました。花言葉は幸せを招く、幸福、悲しき思い出だそうです。 |
余暉 | よき | 残った光だけど、その光が輝いて遥か遠くまで照らすように、という意味を込めました。 |
風詩蔭打 | かざうたかげうち | 刀鍛冶関連の言葉から選んで影打にしようと思ったけど雷電影の面影が強すぎる気がしたので、スメールらしく木陰の意味を持つ「蔭」という字に変えました。苗字の風詩は風属性の風流な人ってことで、万葉要素です。 |
アシュタロテ | あしゅたろて | 雷電将軍の複製を弟とおいて、眞(バアル)と影(バアルゼブル)ということだったので、神話を調べたら、バアルには妹神が居てその名前がアシュタロテだったので、そうしました。 |
桔風紫苑 | ききょうかぜしおん | 桔は桔梗(雷電将軍の髪飾りから)、風は風のように自由に、紫苑は花言葉で追憶、君を忘れない(過去の自分を忘れずに)という意味を込めています。 |
涅槃 | ねはん | 涅槃寂静、煩悩を振り払った状態を指すので生まれ変わった彼に相応しいかなと思いました。 |
国灘 | くになだ | 国崩を始めた当初読めなくてくになだって読んでたから漢字だけ変えて国灘にしました。 |
アウローラ | あうろーら | 意味はイタリア語で夜明けの光とか明け方という意味です。これから先の未来が明るいものであるようにと願ってつけました。 |
風凪 | かざなぎ | 元の意味が風が吹き止んで、波が静まることという意味なので、悪風が止み、負の波が静まるようにという願いと、本人も「風さえ止むときがくる」と言っていたのでこれにしました。 |
星 | せい | 1文字にしたくて空に似た漢字で選びました。スカラマシュの「星空自体、巨大な嘘なんだ」も選んだ理由です。 |
雷傾 | らいけい | 雷の傾奇者、略して『雷傾』にしました。雷と傾奇者のどれかの文字を入れたかったのもあります。姓名診断にかけたところ、『優秀だが冷酷さや傲慢さが表に出やすく、平和な世を生きにくい』と出て、これは名は体を表すものだと思いました。 |
雷電傾兵 | らいでんけいひょう | いい名前が思い浮かばなかったんで雷電将軍から「雷電」、傾奇者から「傾」、散兵から「兵」をとって付けました。 |
四葩碧心 | よひらあおし | 色々詰め込みたかったのでフルネームにしました。四葩はアジサイの別名です。万葉集にも出てくる日本の花で、四枚の花弁の色が移ろうのが四元素バフに合っています。花言葉「冷酷」「無情」も意識しました。碧心についてはイメージカラーが青であることと「心」を入れたかったからです。 |
風縹 | ふうひょう | 縹色は清潔と爽やかさを表す色です。露草や月草を指し、楽しい関係や懐かしい儚いという意味もあり放浪者にぴったりです。風のようにさすらう縹色ということで風縹になりました。 |
断葱 | たちあおい | タチアオイという花の花言葉が「自由」と「野心」で過去と決別して自由に生きて欲しいからです。断ちという言葉にも過去を断ったという意味を込めました。葱(アオイ)の他の読みはねぎで、葱の花言葉は挫けない心です。 |
永劫歩 | えいごうあゆむ | 調べてみたらスカラマシュの「スカラ」はラテン語で階段、目盛らしいので、自分の足で永遠にも見える階段を歩いて欲しい的なニュアンスでつけました。 |
真亡者 | まもうしゃ | 『人はいつ死ぬと思う?人に忘れられた時さ』というDr.ヒルルクの言葉より、世界樹を利用し世界からほぼ存在を消した放浪者に付けました。雷電将軍の『摩耗』ともかけています。 |
ラクイラ | らくいら | 自分の旅人の名前が「ラヴェンナ」で、イタリアの地名から取っているので、放浪者もイタリアの地名で「ラ」から始まるのがいいなと思いました。 |
フィオリリ | ふぃおりり | 17世紀フランスの喜劇役者『スカラムーシュ』の本名、チベリオ・フィオレッリから戴きました。『下僕・スカラムーシュ』が演じられた際の特徴に『プライドが高い』『狡猾』、外見の特徴に『大きな頭巾の様な帽子』があります。 |
ノヴァ・リベル | のゔぁ・りべる | フランス語で直訳して「自由な新星」で「過去に囚われることなく自由に新しい人生を歩んでほしい」という願いを込めました。 |
紫來 | しら | シラーという花の名前に当て字しました。 |
ユリシス | ゆりしす | 風に乗る・復活や再生で蝶、放浪者の色で青や瑠璃色というイメージで検索して出て来ました。「ユリシス」とは海外で幸運の青い蝶を示す言葉との事で、青い蝶は神の使いとも言われているそうなのでこのしっくりときた名前を贈りました。 |
風来 | ふうらい | 放浪者に似た名前を付けたくて、風来坊から取りました。風元素の神の目を持って来たのも含めて、安直だけど大切にしてくれという思いです。 |
マシュ | ましゅ | スカラマシュ出た時からずっとマシュって略してたのでそのままマシュにしました。 |
神風翠 | みふみ | 風に関連させて語呂がいいしなんか可愛いので気に入ってます。 |
雷電僞 | いつわ | 雷電の僞者(偽物)、人に為れなかった(僞)、僞(いつわ)は逸話(いつわ)で世間に殆ど知られていないエピソードという意味です。 |
素禍羅魔種 | すからましゅ | 素が出てくるけど禍々しさもまだ少しあり、自分の生き方の方向性が決まったけどやっぱ時々小悪魔っぽい感じで、スメールっぽいから種を付けました。 |
ヴァジュラ | ゔぁじゅら | サンスクリット語で「雷霆・雷電」の意味らしいです。クラクサナリデビがサンスクリット語らしいのでそこから取りました。 |
久世浮傾 | くぜうきかぶき | 放浪者のガチャの名前です。 |
ザーシュ | ざーしゅ | 散兵とスカラマシュでザーシュです。 |
四十万那由 | しじまなゆ | 「四十万」は「静寂」と「寂静(平穏の意味)」と「四十万(長い距離を放浪していた)」の意味をかけています。「那由」は「流唯(ただ流れる)」と「那由多」に届かぬような不完全な存在というのをかけています。 |
ス力ラマシュ | すちからまらしゅ | スカラマシュでカを力にしました。理由は下手な名前にして後悔したくなかったからです。 |
浅葱 | あさぎ | 色が似ているのと位階において六位らしいのでファトゥスの名残も入れられたらと思いました。 |
ストラーダ | すとらーだ | 某魔法少女シリーズに登場するデバイスのことです。何時でも連れていけるのと、探索向きと聞いて、「行くよ!ストラーダ!!」しか思いつきませんでした。 |
吾輩は猫である | わがはいはねこである | 偉そうな態度と、自由な猫みたいな感じで付けました。 |
愛人 | あいと | 愛を知って欲しいという意味を込めて愛人(あいと)って名前にしました。 |
茉鶖 | ましゅ | 茉は茉莉(ジャスミン)の漢字からでジャスミンの意味は「神様からの贈り物」です。鶖は「しゅ」の検索で出てきたんだけど一緒に鳥(ヤマガラ)がいたのと上に秋があって秋→紅葉→万葉→一心伝→丹羽でつながって欲しいなという思いです。 |
斬骨射 | ざんしゃ | 散兵、スカラマシュ(この場スカル魔種=スカル=骨と解釈)、放浪者の一文字ずつ貰い、漢字を当てはめて名ずけてみました。 |
フルーツ店員 | ふるーつてんいん | 記憶消去後フルーツ店員してたから付けました。 |
人気がある放浪者の名前の傾向

プレイヤーが放浪者に付けた名前を見ると、過去の苦しみから解放されて欲しいという優しさ、新しい未来への希望、自由に生きて欲しいという想いなど、様々な願いが名前に表現されていました。
名前の傾向として共通している点がいくつかありましたので、紹介します。
たたら砂の思い出を込める
「多々良」「桂木颯斗」「丹羽景秀」など、たたら砂で幸せに暮らしていた頃の記憶を大切にする名前が人気です。
恩人である桂木や丹羽の名前を取り入れることで、幸せだった記憶を忘れないで欲しいという願いが込められています。放浪者の過去を否定するのではなく、良い思い出として受け入れて欲しいという優しさです。
花言葉から選ぶ
「紫苑」「福寿草」「ブッドレア」「アドニス」など、花言葉から選ばれた名前も多数あります。「君を忘れない」「幸せを招く」「新たなる始まり」といった花言葉が、放浪者への想いと重なるわけです。
特に、誕生日である1月3日の誕生花「福寿草」は人気でした。
神話や伝説から取る
「ルドラ」「伊舎那」「ヴァプラ」「ヴァレフォール」など、インド神話やソロモン72柱から名前を取るプレイヤーも多いです。風神や雷神といった神々の名前は、放浪者の出自や能力に相応しいという理由で選ばれています。
スメールがインド周辺をモデルにしていることから、サンスクリット語の名前も人気です。
一文字の漢字から選ぶ
「蒼」「藍」「朧」「零」「薫」など、雷電眞や雷電影と同じように一文字の漢字で表現したいプレイヤーも多いです。中性的で美しい響きの一文字ネームは、放浪者の雰囲気にもよく合っています。
シンプルながらも深い意味を込められる一文字ネームは、人気の名前パターンの一つです。
楓原万葉から取る
「桂木楓」「朝臣」「一心」など、楓原万葉との繋がりを意識した名前もありました。万葉の先祖が刀鍛冶だったことや、万葉集からの引用など、稲妻のキャラクターとの縁を大切にしたい思いの表れです。
丹羽久秀の子孫である万葉との縁を結びつけたいという願いも込められています。
放浪者(原神)とは?
とは?.png)
放浪者は、オープンワールドRPG『原神』に登場する風元素法器キャラクターです。所属は「なし」で、旅人を除いて唯一の無所属キャラクターとなっています。
放浪者は、旅人が冒険の中で敵として出会い、過去を知り、大きな障害として戦った末に仲間となった特殊な存在です。かつて得られなかった神の視線と名前を胸に、どこにも属さず生きようとしています。
放浪者の基本情報
放浪者の誕生日は1月3日で、命ノ星座は浪客座です。CVは柿原徹也さんが担当。使用武器は法器、神の目は風元素です。
現在は教令院の因論派に学籍を持ち、スメールを中心に活動しています。過去の清算を兼ねた借りを返すため、本人曰く「囚人」として滞在している状況です。
放浪者の能力
放浪者は法器キャラの中では珍しく、通常攻撃を主体とする風元素メインアタッカーです。元素スキル「羽画・風姿華歌」で空中に浮かび続ける「児姿優風」状態に入れます。
児姿優風状態では、縦横無尽に空を舞うことができ、驚異的な機動性を発揮します。戦闘性能だけでなく移動性能も優れており、探索面でも高い性能を持っているキャラクターです。
放浪者の過去の名前とは?

放浪者には、長い人生の中で様々な名前で呼ばれてきた歴史があります。以下に放浪者の通称をまとめました。
散兵(スカラマシュ)
散兵は、放浪者がファトゥス執行官第6位として活動していた頃の名前です。「スカラマシュ」という呼び名でも知られており、プレイヤーの間では最も有名な名称とも言えます。
ファデュイに所属していた時期は「散兵」という正式な名で呼ばれ、氷の女皇に仕えていました。しかし、後に世界樹からの削除により、歴史から抹消されることになります。
国崩(くにくずし)
国崩は、放浪者が雷電五箇伝を破滅させた黒幕としての名前です。稲妻での活動時に使用されていた名前で、多くの悲劇を生み出しました。
「国崩」という名前も「散兵」同様、世界樹による歴史改変によって記録から消え去っています。現在では一部の人物を除き、「国崩」で呼ばれていた存在は忘れ去られました。
傾奇者(かぶきもの)
傾奇者は、かつて放浪者がたたら砂で暮らしていた時代に呼ばれていた名前です。丹羽や桂木といった人々と共に過ごしていた頃の呼び名となります。
「傾奇者」と呼ばれていた時期は穏やかな日々を送っていましたが、博士の暗躍により悲劇的な結末を迎えることになりました。
七葉寂照秘密主
七葉寂照秘密主は、教令院が創った偽りの神としての名前です。創神計画により神の力を得て、正機の神として崇められていました。
しかし、旅人たちとの戦いに敗れ、「七葉寂照秘密主」という呼び名での存在も終わりを迎えます。現在は週ボスとして、この姿で戦うことが可能です。
放浪者の本当の名前・公式名称は?

放浪者には、実は固有の本名がありません。非常に特殊なケースで、原神のプレイアブルキャラクターの中でも異例の設定となっています。
放浪者という呼び名の意味
「放浪者」という呼び名自体も、固有名詞ではなく状態を表す言葉です。本人も正式な名を持とうとしておらず、「好きに呼んでくれて構わない」と語っています。
魔神任務間章第三幕「伽藍に落ちて」において、草神ナヒーダの提案で旅人から名前を授かりました。これが「人生で最初の贈り物」となっています。
名前を与えられなかった過去
放浪者を創造したのは雷電影ですが、見込んだ機能を果たせないと判明した後、生かす決意も殺す決断もできず、眠らせ続けました。
そのため、母である雷電影から名前を与えられることはありませんでした。家族からは「傾奇者」と呼ばれ、自身や氷の女皇が付けた偽の名前も後に捨てています。
公式からの呼び方
公式サイトやゲーム内の図鑑では、「放浪者」という表記で統一されています。PVや告知でも「放浪者」の名称が使用されているため、公式上の呼び名が「放浪者」です。
ただし、七聖召喚のカードでは唯一の無所属カードとして扱われ、特別な位置づけとなっています。
放浪者のデフォルト名とは?

放浪者には、デフォルト名という概念がありません。プレイヤーが命名しない限り、ゲームを進行できない仕様となっています。
魔神任務で命名が必須
魔神任務間章第三幕のストーリー進行中、放浪者の改名イベントが必ず発生します。放浪者の所持・未所持に関わらず、改名しないと任務が進行しません。
そのため、全てのプレイヤーが何らかの名前を設定する必要があり、デフォルトのまま進めることは不可能です。
そのまま「放浪者」
もし名前を変えたくない場合は、「放浪者」とそのまま入力すれば、公式名称のままにできます。改名ルールにも、「放浪者のままにしたい場合は『放浪者』と入力する」と明記されています。
名前を「放浪者」にすれば、公式サイトや図鑑と同じ表記でプレイが可能です。実際に多くのプレイヤーが、「放浪者」のままにしています。
通称「笠っち」
イベント「盛典と慧業」では、ナヒーダが「笠っち」という名前で学籍を登録しました。学院トーナメントでの因論派代表としての参加名です。
その後のイベントでも「笠っち」と呼ばれる場面があり、ある種の通称として定着しつつあります。ただし、「笠っち」も正式なデフォルト名ではありません。
放浪者の名前の変更方法

放浪者の名前は、魔神任務間章第3幕のストーリー進行中と、専用アイテム「新名撰筆」を使用する、2つのタイミングで変更できます。
魔神任務間章第3幕での命名
放浪者の名前を初めて設定するのは、魔神任務間章第3幕「伽藍に落ちて」のストーリー中です。任務を進めていくと、草神ナヒーダの提案で旅人が名前を授けるイベントが発生します。
この命名イベントでは、放浪者を所持しているかどうかに関わらず、必ず名前を決める必要があります。名前を入力しないと任務が先に進まない仕様となっているため、注意しましょう。
名前の入力画面では、1文字から7文字までの範囲で自由に設定可能です。NGワードに該当する名前を入力すると放浪者に断られますが、問題なければ「うん、これがいいと思う」という選択肢が表示されます。
新名撰筆を使った名前変更
魔神任務間章第3幕をクリアすると、報酬として「新名撰筆」というアイテムが1個入手できます。このアイテムを使用すれば、放浪者の名前を再度変更することが可能です。
新名撰筆は、所持品の「貴重アイテム」から使用できます。使用すると名前入力画面が表示され、初回命名時と同じように1文字から7文字の範囲で新しい名前を設定可能です。
ただし、新名撰筆を使った変更では、放浪者からの反応は表示されません。また、Ver.4.4時点で入手できる新名撰筆は1個のみとなっています。
放浪者の名前を決める際の注意点

放浪者の名前を決める際には、設定できない名前の種類や規約違反のリスクなど、いくつかの重要な注意点があります。下記で詳しく解説するので、確認しておきましょう。
設定できない名前の種類
放浪者には設定できない名前がいくつか定められています。まず元々使用していた「散兵」「国崩」「スカラマシュ」「傾奇者」など、過去の名前は使用できません。
プレイアブルキャラクターの正式名や、雷電将軍の関連ワード、ファデュイ執行官の名前&関連ワードも設定できません。
制限を設けている理由は、放浪者の設定やストーリー上の関係性を考慮したものです。過去を断ち切った存在だからこそ、かつての名前は使えないようになっています。
使用できない名前の一覧は記事の最後にまとめているので、参考にしてください。
未実装キャラとの名前被りリスク
今後実装予定のキャラクターと名前が被ってしまうリスクがあります。Ver.3.7のアップデート後、未実装キャラと偶然名前が被ったプレイヤーに、規約違反のメールが送付される事態が発生しました。
この問題は運営から不具合として謝罪が行われ、修正が実施されています。現在は新規実装キャラクターと重複した場合、メールで新名撰筆が届く仕様になりました。
ただし、使用は任意となっており、強制的に変更させられることはありません。それでも意図しない規約違反が心配な方は、「放浪者」のまま名前を変えない選択も推奨されています。
規約違反となる名前の基準
公序良俗に反する名前は絶対に設定しないでください。差別的内容、侮辱的内容、性的な表現などを含む名前は、規約違反となります。
万が一、NGワードをかいくぐって不適切な名前を設定してしまうと、アカウント停止などの処分対象になる可能性があります。今後のゲームプレイに制限がかかる恐れもあるため、注意が必要です。
原神の世界観を大きく壊すような名前の設定も避けましょう。原神の雰囲気に合わない名前は、他のプレイヤーに見られた際に嫌われます。
文字数と使用可能な文字
放浪者の名前として設定できるのは、1文字から7文字までです。8文字以上の名前は規定の文字数を超えるため、設定できません。
使用できる文字は、原神のチャット機能で入力可能なものに限られます。ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、数字、一部の記号が使用可能です。
ただし、特殊な記号や絵文字などは使えない場合があります。事前に確認してから入力しましょう。
例外として設定できる名前
プレイヤーと同じ名前は、例外的に設定が認められています。主人公と同名にすることで、「君と名前を共有する」という特別な意味を持たせられます。
NPC名の多くは設定可能です。「ティミー」などのサブキャラクター名なら、問題なく使用できます。モンスター名も設定できるため、「トワリン」「ヒルチャール」などの名前も問題ありません。
プレイアブル化の予定が不明なキャラクターも設定可能です。「アリス」や「ファルカ」など、名前が判明しているものの実装されていないキャラ名は使えます。
変更回数の制限を考慮する
放浪者の名前変更は、実質2回までとなっています。初回命名と新名撰筆での変更が、現時点での上限です。
新名撰筆は今後追加で入手できる保証がありません。一度使用してしまうと取り返しがつかないため、本当に変更が必要か十分に検討しましょう。
迷った場合は、「放浪者」とそのまま入力するのが最も安全です。公式名称にしておけば、後悔する心配もありません。
放浪者の名前の使用禁止ワード一覧

放浪者の名前には、過去の名前や関連キャラクター名など、多くの使用禁止ワードが設定されています。
以下の表に、放浪者の名前として設定できない禁止ワードをまとめました。命名の際の参考にしてください。
使用禁止ワード |
雷電影 |
バアル |
タルタリヤ |
道化 |
国崩 |
雷電将軍 |
シニョーラ |
ドットーレ |
スカラマシュ |
散兵 |
公子 |
傾奇者 |
パイモン |
バアルゼブル |
博士 |
雷電眞 |
ピエロ |
コロンビーナ |
イアンサ |
ダインスレイヴ |
【カテゴリ別】放浪者の名前の使用禁止ワード
名前の使用禁止ワードは、大きく分けて4つのカテゴリに分類されます。過去に使用していた名前、雷電将軍関連のワード、ファデュイ執行官の名前、プレイアブルキャラクターの名前です。
過去の名前
放浪者の過去の名前には、「散兵」「国崩」「スカラマシュ」「傾奇者」が該当します。
放浪者は、過去を断ち切って新しく生まれ変わった存在です。そのため、以前使用していた名前はストーリー上の設定から使用できなくなっています。
雷電将軍関連
雷電将軍関連の名前には、「雷電将軍」「雷電影」「雷電眞」「バアル」「バアルゼブル」が含まれます。
放浪者を創造したのは雷電影ですが、複雑な関係性があります。母である影から名前を与えられなかった経緯もあり、関連する名前は使えません。
ファデュイ執行官
放浪者の名前として、ファデュイ執行官の名前や通称は使用できません。「博士」「道化」「公子」「ドットーレ」「シニョーラ」などが該当します。
「ピエロ」「コロンビーナ」「タルタリヤ」といった名前もNGです。
プレイアブルキャラ
プレイアブルキャラクターの名前には、既存の実装済みキャラや今後実装予定のキャラが該当します。
「パイモン」や他のプレイアブルキャラ名、「イアンサ」「ダインスレイヴ」などの実装予定キャラ名も使用できません。
放浪者の名前に対する反応集

放浪者に名前を付ける際、入力した名前によって放浪者本人から様々な反応が返ってきます。設定可能な名前には好意的な反応が、禁止ワードには拒否や困惑の反応が返ってくる仕組みです。
ただし、放浪者の反応を確認できるのは、魔神任務間章第3幕での初回命名時のみです。この機会を逃すと、二度と反応を見ることはできません。
以下の表に、放浪者に名前を付けた際の反応をまとめました。命名の参考にしてください。
放浪者の名前 | 反応 |
プレイヤーと同じ名前 | 君と名前を共有するって?それもいい選択かもね。 |
ピエロ、コロンビーナ、タルタリヤ | まさか、ユーモアのある冗談だとでも思ってるの? |
雷電将軍、雷電影、雷電眞、バアル、バアルゼブル | そんな提案はするべきじゃないよ。 |
既存キャラの正式名(パイモン含む) | 合わないんじゃないかな。 |
散兵、国崩、スカラマシュ、傾奇者 | ふん。そんな名前、もう使う必要はないさ。 |
博士、道化、公子、ドットーレ、シニョーラ | 本気じゃないよね。 |
【まとめ】放浪者(原神)の名前
の名前.png)
放浪者の名前は「人生で最初の贈り物」という設定があり、多くのプレイヤーが深い愛情を込めて命名しています。
過去の名前や雷電将軍関連、ファデュイ執行官の名前は使用できませんが、風元素にちなんだ名前や花言葉から選んだ名前、神話から取った名前など、選択肢は無限大です。
ただし、名前変更は「魔神任務間章第3幕」と「新名撰筆」、合計2回までという制限があるため、後悔しないよう慎重に決めましょう。
実際のプレイヤーの名前事例を見ると、「これから幸せになって欲しい」「自由に生きて欲しい」という優しい願いが込められています。迷った場合は「放浪者」のままにするのも、選択肢の一つです。
あなたらしい素敵な名前で、放浪者との新しい旅を始めてください。