最近、「ハンドルネーム」という言葉が死語と言われることも増えています。
しかし、本当に過去の言葉になってしまったのか。また、ハンドルネームに代わる新しい呼び方はあるのか。
この記事では、ハンドルネームの現状から過去の背景まで、詳しく解説していきます。
- ハンドルネームは死語?
- ハンドルネームの今の言い方
- ハンドルネームとは?
- ハンドルネームの略称
- ハンドルネームの由来
ネット文化の移り変わりを知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
ハンドルネームは死語?

ハンドルネームは死語ではありませんが、以前と比べると使用頻度は大幅に減っています。
2000年代初頭まで、ネット上での仮名といえばハンドルネームが定番でした。しかし現在では、若い世代を中心に「ハンドルネーム」という言葉を知らない人も増えています。
2010年代以降、急激に減少した大きな要因は、SNSの普及により、実名での活動が主流になったことです。Facebookでは本名での登録が推奨されています。
また、匿名文化そのものが変化していることも影響しています。昔のように同じハンドルネームを使い続ける文化から、アカウントを使い分ける文化へと変わったのです。
学生時代からスマホでSNSを利用している若い世代には、ハンドルネームは馴染みのない概念になっています。
ただ、オンラインゲームや匿名掲示板の2ちゃんねる系コミュニティでは、古参ユーザーを中心に今でもハンドルネームという表現が使われています。
ハンドルネームの今の言い方

現在では「ハンドルネーム」より「ユーザーネーム」「ニックネーム」「表示名」などの表現のほうが主流となっています。
プラットフォームや世代によっても呼び方に違いがあるため、ここで理解しておきましょう。
ユーザーネーム
現代の最も一般的な呼び方が「ユーザーネーム」です。
XやInstagramなどのSNSでは、@マークの後に続く文字列をユーザーネームと呼んでいます。ハンドルネームと本質的には同じです。
英語圏での「username」をそのまま日本語化した表現として定着しました。
ニックネーム
カジュアルな場面では「ニックネーム」という表現も多く使われています。
ゲームやコミュニティ内での呼び名として使われることが多いです。ハンドルネームよりも親しみやすく、どの世代にも理解しやすい言葉といえます。
特にスマホアプリでは、設定画面で「ニックネーム」という項目名をよく見かけると思います。
表示名・プロフィール名
SNSの普及により「表示名」や「プロフィール名」という呼び方も登場しました。
実名とは別に設定できる公開用の名前として、多くのプラットフォームで使われています。ユーザーネームとは別に、表示名(プロフィール名)を設定できるSNSも多いです。
ハンドルネームの新しい呼び方は、実名文化とネット文化を両立させる解決策といえます。
ハンドルネームとは?

ハンドルネームとは、インターネット上で本名の代わりに使用する仮名のことです。
1990年代後半から2000年代前半にかけて、インターネット黎明期に広く使われていた用語です。当時のネットユーザーにとって、ハンドルネームは自分の個性を表現する手段でした。
ハンドルネームを使う最大の目的は、匿名性を保つこと。本名を明かさず、プライバシーを守りながらネットを楽しむことが可能です。
また、個性を表現する手段としても重要な役割を果たします。好きなアニメキャラクターの名前や、好きな単語を組み合わせて作るハンドルネームが多く見られました。
ハンドルネームの略称

ハンドルネームの略称として「HN」と「ハンネ」が広く使われています。
インターネット黎明期から2000年代にかけて、ハンドルネームという長い表現を短くした呼び方が定着していました。現在では、「HN」と「ハンネ」も死語になりつつあります。
HN
「HN」は「Handle Name」の頭文字を取った英語由来の略語です。
主に、文字数制限のある場で使われていた表記方法になります。掲示板のプロフィール欄や自己紹介でよく見かけました。
「HN:なまえねむ」「HNおしえて」のような使い方が一般的です。当時のネット初期時代では、非常に親しまれていました。
しかし、現在の若い世代には全く馴染みのない略語となっています。SNSが主流となった現代では、「HN」を見かけることはほとんどありません。
ハンネ
「ハンネ」はハンドルネームを短くした親しみやすい略称です。
「ハンドル」を「ハン」に、「ネーム」を「ネ」に短縮しています。HNよりもカジュアルで、日本人にとって発音しやすい略語として人気です。
「ハンネは?」「ハンネおしえて」など、日常会話でよく使われていました。特に、当時の10代から20代の若いネットユーザーの間で使われていた言葉です。
ただし、ハンネという略称も、現在では死語同然の扱いになっています。
ハンドルネームの由来

ハンドルネームの語源は、アマチュア無線にあります。
アマチュア無線で通信相手を識別するために使用していた固有符号「コールサイン」を、無線用語で「ハンドル」と呼んでいました。
無線機を「操作する」という意味から、「ハンドル(操る)」する人を表す言葉として定着したのです。
1980年代のパソコン通信時代に、無線用語がデジタル通信に応用されます。当時のパソコン通信利用者の多くがアマチュア無線の経験者だったことも、「ハンドルネーム」の普及に大きく影響しました。
インターネットが普及し始めた1990年代後半、パソコン通信で使われていた「ハンドル」という概念が引き継がれました。
しかし、より一般的でわかりやすい表現として「ハンドルネーム」という用語が生まれたのです。
【まとめ】ハンドルネームは死語かどうか

ハンドルネームは死語ではありませんが、使用頻度は極端に少なくなっているのが現状です。今ではSNSの普及により、「ユーザーネーム」「ニックネーム」のような表現に置き換わりました。
しかし、オンラインゲームや一部のコミュニティでは今でも使われています。「HN」「ハンネ」のような略称も同様です。
言葉は時代とともに変化するものですが、「ネット上で自分らしい名前を使いたい」という想いは今も昔も変わりません。
ハンドルネームという表現自体が古くなっても、その精神は現代社会にしっかりと受け継がれています。